小売こくほの保険料はおひとりずつの定額保険料となります。下記をご覧ください。
| ※ | 所得に関係ございません。 |
|---|---|
| ※ | ご家族が専従者の場合、従業員世帯として保険料の算出が必要となります。 |
| 保険料 | ①医療分保険料 (おひとり月額) |
②支援金分保険料 (おひとり月額) |
③介護分保険料 (おひとり月額) |
④後期分保険料 (おひとり月額) |
|---|---|---|---|---|
| 構成別 | ||||
| 事業主 | 20,700円 | 3,000円 | 3,500円 | 1,000円 |
| 従業員 | 11,500円 | 3,000円 | 3,500円 | 1,000円 |
| 家族 | 7,300円 | 3,000円 | 3,500円 | - |
①、②保険料はすべての被保険者。
③40~ 64歳の方(65歳からは市区町村から請求)。
④後期高齢者医療制度に該当の後期組合員の方。
(世帯主40歳1名、配偶者38歳1名、子0歳1名)
| 内訳 | ①医療分 | ②支援金分 | ③介護分 | ④後期分 | 計 |
|---|---|---|---|---|---|
| 世帯主40歳 | 20,700円 | 3,000円 | 3,500円 | - | 27,200円 |
| 配偶者38歳 | 7,300円 | 3,000円 | - | - | 10,300円 |
| 子0歳 | 7,300円 | 3,000円 | - | - | 10,300円 |
| 保険料:(月額)保険料 47,800円 (年間)保険料 573,600円 | |||||
(世帯主50歳1名、配偶者45歳1名、父70歳1名、母73歳1名)
| 内訳 | ①医療分 | ②支援金分 | ③介護分 | ④後期分 | 計 |
|---|---|---|---|---|---|
| 世帯主50歳 | 11,500円 | 3,000円 | 3,500円 | - | 18,000円 |
| 配偶者45歳 | 7,300円 | 3,000円 | 3,500円 | - | 13,800円 |
| 父70歳 | 7,300円 | 3,000円 | 0円 | - | 10,300円 |
| 母73歳 | 7,300円 | 3,000円 | 0円 | - | 10,300円 |
| 保険料:(月額)保険料 52,400円 (年間)保険料 628,800円 | |||||
小売こくほの保険料は定額制となり、所得に関係なく保険料はおひとりにつき、下記のとおりの保険料となります。
| * | 保険料は、定められた期限内に収めましょう。 |
|---|
ご家族が専従者の場合、従業員世帯として保険料の算出が必要となります。
| 月額保険料 | 事業主本人 | 事業主家族 | 従業員本人 | 従業員家族 |
|---|---|---|---|---|
| ①医療分 | 20,700円 | 7,300円 | 11,500円 | 7,300円 |
| ②支援金分 | 3,000円 | 3,000円 | 3,000円 | 3,000円 |
| ③介護分 | 3,500円 | 3,500円 | 3,500円 | 3,500円 |
| ④後期分 | 1,000円 | ─ | 1,000円 | ─ |